システム開発における「マネジメント」と「コントロール」の使い分け
本記事は「2011年5月」に投稿したブログ記事を再編集したものです。
統制しているのはマネジメント? コントロール?
会社を、チームを、はたまた自分を 統制 しているのは
【 マネジメント 】でしょうか?
それとも、
【 コントロール 】でしょうか?
マネジメントとコントロールの違い
【 マネジメント 】:do right things — 正しいことをする
【 コントロール 】:do things right — 事を正しくする
【 コントロール 】:do things right — 事を正しくする
【 マネジメント 】は、素材を活かしてプロデュースするという表現が合っているかもしれません。
それに対して、【 コントロール 】は、ルールに沿って正しい結果に直すという表現になります。
売れるものを作成しないと意味が無い
システム開発に置き換えると、
【 マネジメント 】は、お客様が要求するものや売れるものを作成する。
【 コントロール 】は、品質を上げて不具合を最低限にする。
【 コントロール 】は、品質を上げて不具合を最低限にする。
といえます。
コントロールしていくら品質の高いものを作成したとしても、売れるものを作成しないと意味がありません。
どちらが正しいということはありません。
場面に応じて、【 マネジメント 】すべきところ、【 コントロール 】すべきところが違います。
しかし、日本企業の多くは、なんでもコントロールする傾向があります。
マネジメントとコントロールの使い分け
子供も同じことが言えます。
親が何でも決めて、子供の行動を指示してしまうと、考えることができない大人になりかねません。
親は、コントロールすることにより子供が思い通りになりますし、子供は、考えずに言われたとおりの「いい子ちゃん」でいれば親が喜んでくれると勘違いします。
人は縛られると反発し(反動が出)ます。
物は縛るほど思い通りの結果が得られます。
【 マネジメント 】か、【 コントロール 】か。
向かうべきゴール(目的)を見据えながら、うまく使い分けることができると良いですね。
この記事を書いた人

-
トラスティア株式会社 代表取締役社長
長期に渡り、アジャイル開発を推進・実行しています。
最新の投稿
仕事術2017年10月2日「思考の切り替え」でマルチタスクによる効率低下を最小限に
仕事術2017年9月19日振る舞いが [ 品質 ] の向上に繋がる
仕事術2017年9月11日システム開発にとっての顧客とは誰のこと?
仕事術2017年9月4日システム開発の価値とは何か?