「木を見て森を見ず」システム開発の実装で陥りやすい間違いとは?
本記事は「2011年5月」に投稿したブログ記事を再編集したものです。
開発者の多くが陥りやすい間違い
「木を見て森を見ず」
この諺は聞いたことがあるでしょう。goo国語辞書では、
小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえ
引用元 – goo国語辞書
と説明されています。
では、ソフトウェア開発の場面で考えてみましょう。
開発の作業工程には、大きくいくつかの工程(設計、実装、テスト 等)で分類できます。
今回は、その中の「実装」に注目してみます。
実装工程では、設計時に作成された設計書を元にして【動くもの】を実装していきます。
この時、開発者の多くが陥りやすい間違いがあります。
「設計書(仕様)通りに実装する」
ことです。
基本的には、これは正しいことです。
「こんな機能は使えない」
しかし、実装がはじまると、その機能だけに注目してしまい、システム全体や他の関連機能が見えなくなってしまうことで、バランスの取れない独自機能ができてしまうケースが少なくありません。
そうすると、
実装者:「仕様通りに実装しました」
ユーザ:「こんな機能は使えない」
ユーザ:「こんな機能は使えない」
ということが起きるのです。
この例は極端で、実装だけの問題ではないことが多いですが、結果、手戻りが発生し、作業工数が膨らむことになります。
このような問題を回避するために、
- その機能は、システムにどう影響するのか?
- その機能は、どのような価値を生むのか?
- その機能は、ユーザが要求している機能なのか?
を「考えて」実装していくことが必要です。
常に全体を意識する
【 部分(木)】を見る前に、まずは【全体(森)】を見る
【 部分(木)】を見ているときも【全体(森)】を忘れず
【 部分(木)】を見ているときも【全体(森)】を忘れず
まずは、システム全体や影響する機能を把握してから実装に入るべきです。
そして、実装中でも、システム全体や影響機能を意識しながら実装を進めます。
必要であれば、仕様を変えていくことも「あり」です。
全体を意識することを取り入れてみてください。
この記事を書いた人

-
トラスティア株式会社 代表取締役社長
長期に渡り、アジャイル開発を推進・実行しています。
最新の投稿
仕事術2017年10月2日「思考の切り替え」でマルチタスクによる効率低下を最小限に
仕事術2017年9月19日振る舞いが [ 品質 ] の向上に繋がる
仕事術2017年9月11日システム開発にとっての顧客とは誰のこと?
仕事術2017年9月4日システム開発の価値とは何か?