システム開発でメンバーに助けを求める時の3つのコツ
仕事でハマってしまった際、リーダーに助言をいただき、納期内に終わらすことができました。
「人に助けを求める」ことは大事だと改めて痛感する今日この頃。
仕事にハマり、上司から「いつになったら終わりそう?」と聞かれ、
「今日中になんとかします・・・」
と返した事がある方もいらっしゃるかもしれません。
とは言ってみても、翌日もできていなければチーム全体に、ひいては顧客や会社、自分自身にも損になってしまいます。
ではどうしたら良いのか?
「周りに助けを求める」
ことができれば、もっと早く仕事を終わらせることができると思います。
毎日終電では普段通りの頭の回転にはなりませんし、悪循環です。
体調も崩しがちになってしまいますよね。
前置きが長くなりましたが、「システム開発でメンバーに助けを求める時の3つのコツ」について述べてみたいと思います。
コツ1:目線を高くする
かくいう自分も人に助けを求めるのが下手でした。(今でも?)
会社の人と相談したこともあります。「助けを求めることに抵抗がある」と。
なぜ抵抗があるかというと、
「周りも忙しそうなのに迷惑をかけられない」
「頼みにくい」
等々あると思います。
でもそう考えていると余計泥沼にハマります。
ではどうしたら人に頼めるようになるか。
「目線」を
「プロジェクトを成功させるには、会社に利益を出すには、顧客に貢献するにはどうしたらいいか」
に置くと良いと思います。目線を高くするという感じです。
そうすれば、
「なりふりかまわず助けを求めることが自分のなすべきこと」
と考えられようになりますよね。
仕事は一人でやるものではなく、チームでやるものだと思いますので。
コツ2:理由を添える
頼むにしても「この仕事をお願いできますか?」ではダメです。
「なんで自分が?」と相手が渋々になってしまいます。
どうすれば良いかというと簡単で「理由を添える」だけです。
人間の心理として、「人間は自分がやることに、理由を欲しがる」という性質があるそうです。
ではなく、
と
「理由」を添えると、倍以上の人が快く譲ってくれたという研究データがある
そうです。
しかも、理由の質はどうでもよく、理由さえあれば良いそうです。
ではなく
と言えば良いようです。
極端な話、
でも良いです。質ではなく、理由があることが大事です。
コツ3:頼むタイミングに気を配る
人に何かを頼む際には、タイミングが悪いと怒られてしまうこともあるかもしれません。
(これが頼みにくいに繋がるという・・・)
一番良いのが、相手の手が空いてる瞬間、仕事がひと段落して余裕がある瞬間かと思います。
しかし、なかなか空気を読むのも難しいです。
なので最初に一言、
「空いた時間で結構ですので、相談させて頂けますでしょうか?」
という風に、「相手の都合に配慮」しておきたいところ。
「今すぐ教えてください」では押しつけがましくなってしまいます。
あと、普段からコミュニケーションをとって、信頼関係を築いておくことも大事ですね。
以上が「システム開発でメンバーに助けを求める時の3つのコツ」になります。
一見、当たり前のことばかりのように思えますが、この当たり前が案外難しいことだったりしますよね。
この記事を書いた人

-
一介の道産子ソフトウェアエンジニア。
Javaなどオブジェクト指向言語を得意とする。
エクストリーム・プログラミング (XP)が提唱する5つの価値である
「コミュニケーション、シンプル、フィードバック、勇気、リスペクト」
を実践・体現するエンジニアを目指し、日々研鑽中。
最新の投稿
仕事術2018年2月6日プログラマーは楽をするために苦労をいとわない。「プログラマーの三大美徳」とプログラミング例
仕事術2017年12月15日レスポンスが遅れるほど、相手に「不安」を与える
仕事術2017年11月10日仕事のスピードが速くなり、納期を絶対守る方法
仕事術2017年10月16日システム開発でメンバーに助けを求める時の3つのコツ