プログラミング経験ゼロで入社した2期生は今(2)

トラスティアでは新卒者の採用は理系・文系問わず募集していて、新卒2期生は半数以上がプログラミング未経験者です。でも本当に未経験でやっていけるのか…と不安に思う就活生もいると思います。
そんな就活生の参考になる記事をということで、プログラミング未経験の2期生3名が入社後の体験や気持ちを語る記事を掲載しました。それから約半年が経過。彼女たちは今どんな状況なのでしょうか?
続いてはY.Sさんにお話を聞きました。
前回の座談会からの変化は?
焦ったり不安になることもありますが、心に余裕を持てるようになってきました。困ったときに人に頼る力がついたり、図太い精神も身についたかもしれないです…(笑)あとは、時計をよく見るなど、時間管理を意識するようになりました。
会社の人とは仕事だけの付き合いと思っていましたが、同期や先輩と飲みに行ったり、ドライブに行くうちに、いろんな話をするのが楽しみになりました。ストレス解消やリフレッシュになって仕事も楽しくなってきました。
現在はどんな業務をしていますか?
とあるシステムの運用保守設計に携わるチームに所属していて、ITIL(Information Technology Infrastructure Library)に基づいて運用プロセスや運用フローなどの資料を作成しています。
他にはMicrosoft AzureにZabbix(オープンソースの統合監視ツール)とプリントサーバーを構築する業務もあるのですが、Zabbixに監視の定義を設定したり、プリンター情報を一括で設定するためのスクリプトを作成しています。
成功談や失敗談はありますか?
成功談といえることはまだありませんが、なかなか理解できない作業を何度も模索しながら繰り返すうちに、気が付いたらできるようになっていた…みたいな状況が生まれてきました。成長を実感できたときはとても嬉しいです。
失敗談は、認識違いのまま作業を進めて手戻りが発生してしまったことや出社日とリモートワーク日を間違えたことです。再発しないように気を付けないとですね…。
工夫していることや取り組んでいることは?
リモートワークでコミュニケーションしづらいこともありますが、質問や報告をこまめにするなど、積極的に動くよう心がけました。次第にコミュニケーションがうまく取れるようになり、いろんなことにチャレンジしようという意欲も出てきました。
作業をするときは結果や答えだけを求めて近道するのではなく、頭を使って過程を理解することに努めています(でも理解するための近道はする)。
やることが増えてきたので、タスク管理のためにTrello(作業管理ツール)を活用しています。
未経験でもやっていけそう?
やっていけると思います。わからないことも多いですが、調べたり相談することができますし、手も足も出ないということはなかったです。周りの方のサポートも手厚いので心配ないと思います。
今後やってみたい業務や役割は?
今のチームで、システムを円滑に運用するために必要なことやITILを学ぶうちに、サーバーやインフラ関係の業務に関わりたい、という気持ちが強くなってきました。もちろんシステム開発もやってみたいです。
後輩へアドバイス:入社前にやっておこう
社会人になるにあたって不安なことがあれば、具体的にリストアップして、やりやすいことから解消していくことをお勧めします。
基本的なパソコンの操作はできた方が良いのと、タイピングは早い方が得です。
もちろん、ITに関する知識を身に着けておくと仕事の理解がより進むと思うので、余裕があれば取り組んでみると良いと思います。
後輩へアドバイス: 採用選考はどんな感じ?
選考についての説明や段取りが丁寧で、面接の雰囲気がとても柔らかかった印象があります。
それでも緊張するとは思いますが、自然体で挑むのが一番ですね。
トラスティアは新卒者の採用を開始します。
選考採用を希望される方やIT業界の概要を知りたい方は、会社説明会(オンライン)にご参加ください。詳細は採用情報ページをご覧ください。
この記事を書いた人

最新の投稿
イベント・勉強会2025年4月10日2025年度新卒者入社式
職場環境2025年1月31日新年会を実施
イベント・勉強会2024年12月26日カンファレンスを実施
イベント・勉強会2024年10月31日2025年度 新卒者内定式